子供の絵本読み聞かせはいつからしてる!?発育にベストタイミングとは!?

子供の絵本の読み聞かせはいつから?育児

子供の絵本の読み聞かせはしたほうが良いとよく言われますよね。

ちなみに私は本が好きなので、0歳から読み聞かせしていました。
まったく聞いていないように見えますがね(笑)

でも三歳の今は読んでと息子のほうから言ってきます。
実際半分くらいでもうモチャモチャ動きはじめる(笑)
集中力がない息子です。

ただ、絵本を読むということは寝るということなんだなということは
体にも脳にも染みついているようで、
目がトロンとしてきます。

実際子供、特に小さい子は、読み聞かせの内容より、
お母さんの声に安心して寝ていくみたいですね。

今回は、絵本の読み聞かせのいろいろを紹介していきますね。

絵本の読み聞かせは子供の何にとって良いの?

絵本の読み聞かせは子供に何に良いの?

絵本の読み聞かせは子供の情緒発達にとても良いとされます。
感情を理解すること、想像力を付ける事にとても効果があるとか。

そしてすこしだけ読み書きなど国語力UPにもつながるようですよ。

想像力のUPはとても良いですよね。

昨今のニュースで、もう少し想像力があればこんなことにならなかったのに・・と
コメンテーターが言うのを聞きます(笑)

夢を持つうえでも、想像力はとても大切なものだと感じます。

そしていろんなものや事がでてくるので知的好奇心は増しますね。

確かにうちの息子も、本の途中で、これってどうなるの?
とか、こうするためにはどうしたらよいの?とか聞いてきます。

これは知的好奇心だと思いますね。

そして子供はすぐ覚えるので、字が読めないのに本は暗記していて、
ノンタンくらいなら全部自分で読んでいます(笑)

うちの息子は、注射を打った時泣かなくて我慢していたみたいなんですが、
その時[泣かなかったね、痛くなかったの?]と聞くと、
絵本の〇〇が、注射を我慢したら警察官になれると言っていたから・・・と(笑)

いやすごいな子供ってとおもいましたね。
流し読みしていてもちゃんと理解しているんですね。

ですので、教育にも非常に役立ちます。自分で考えるようになるというか。

今、本でもトイレを促すようなもの、歯磨きを促すようなものが出ています。
今これをしてほしいと思ってる本を選ぶのもとても良いと思います。

親に叱られたり諭されたりするより、
絵本から学んで自分からするのは、自発的でとても良い傾向ですよね!

絵本の読み聞かせ、させてくれない子は?

絵本の読み聞かせ、させてくれない子

ほとんどの子がそうだと思いますよ(笑)
うちの子もそうでしたもん。

でも寝る間際だったり、思い切り遊んで体を使って疲れた日だったりは聞いてくれました。

なので初めは、子供の気分が向いたときでよいんです!

それと、子供の興味から。
アンパンマン、ノンタン、動物など興味があるものの絵本が
食いつきやすいですね。

なんなら戦隊ものでもよいと思います。

うちの息子は、金太郎、桃太郎などやっつける系が好きなので、
いつもチョイスはそれです。

ただそこに親の聞かせたいものをひとつ入れています。
私は耳の聞こえない豚さんと猿さんの友情のお話が好きだったので、
それを勝手に買いました。

始めは全然興味なしですが、
戦い系に飽きたのか、たまにそれを持ってきます(笑)

そして今では頭の中に入っていて、耳の聞こえない人には優しく音を口で教えると
言っていますね。我が子ながらすごい!!(笑)

なので無理に読ませようとするとむしろ本が嫌いになってしまうので、
あくまでも子供の気分とこどもの興味で始めるのがよいですよね。

年齢別読み聞かせ絵本の種類

年齢別読み聞かせ絵本の種類

年齢別で読み聞かせの本のおすすめを紹介してみますね。

■0歳の読み聞かせ
あまり難しいものでなく、言葉というよりは音を楽しめる物がよいですね。

① じゃあじゃあびりびり
② いないいないばあ
③ 一緒にあそぼしましまぐるぐる
④ どんどこももんちゃん
⑤ だっだー

などなど。
うちの息子はこの中でもどんどこももんちゃんがお気に入りでした。
何度も出てくるフレーズが癖になったみたい(笑)

■1歳の読み聞かせ
少し動きのあるものだったり、場面がかわるものなど反応ますよ!

①金魚が逃げた
②だるまさんが・・・シリーズ
② 白クマちゃんのホットケーキ
③ ノンタンシリーズ
④ おつきさまこんばんは

ここからシリーズものがでてくるので集めるのも良いですね。
トイトレなどの絵本も一歳向けに良いかも!

だるまさんシリーズは大人気ですね。

うちはなぜか、おつきさまこんばんはとしろくまちゃんのホットケーキが好き。
この二つは三歳の今も読んでと言われます。

■2歳の読み聞かせ
このころになるともはや読んであげる読み応えにこだわってもよいですね。
教えたいことなどを入れ込んでも良いと思います。

① おおきなかぶ
② ぞうさんのさんぽ
③ ぐりとぐらシリーズ
④ ぱん、どうぞ
⑤ ねないこだれだ

敢えて昔からある長年愛されているものをチョイスしています。
今もあるということは、なんらかタメになっているからだと思うんです。

まとめ

読み聞かせは赤ちゃんの、幼児の発達にとても良い効果を与えます。
感情や想像力、語彙力にもよいんですよね。

習慣付けてあげられるととてもよいですね!

タイトルとURLをコピーしました