赤ちゃんの寝かしつけにおくるみは使うものなの?!おくるみを使おうか悩んでいる方は必見!?

赤ちゃんの寝かしつけにおくるみは使うものなの?!育児

待ちに待った赤ちゃんとの生活!
楽しみにしていた気持ちと、不安な気持ちが入り混じりますよね。

入院中は分からないことがあれば、すぐ看護師さんを呼べたけれど…
家に帰ってからは本当にバタバタしますよね!
なかなかママが休まる時間はないです。

ちょっとでも、赤ちゃんが寝てる間に休みたいところです。
でも、その赤ちゃんの寝かしつけに悩む人の多いですよね!

私もそうでした。
背中スイッチや、モロー反射に泣かされました。

そこで【寝かしつけにおくるみを使うのはどうなのか?】体験談を交えてご説明していきます!

新生児の赤ちゃんの寝かしつけに必要なのか?

新生児の赤ちゃんの寝かしつけに必要なのか?

赤ちゃんを抱っこして、寝かしつけをしている人も多いですよね。
眠りに入ったから、ベビー布団に置こうとした瞬間…目がぱちり!
置くのに失敗!ということもよくあります。
そうです、背中スイッチです。

さらに、置くのに成功しても、数分経って…手足がびくっ!!となって起きる。
これがモロー反射です。

何度も何度も、せっかく寝かしつけをしても起きてしまう。
こっちが泣きたくなる!と本当に心から思いました。

産前、赤ちゃんの道具を準備していたとき
「おくるみってそんなに必要なのかな?」と思って買いませんでした。
でも、よく寝かせる為に色々調べてみると
【おくるみ】を活用するように勧められます。

自身で購入はしていなかったのですが、
出産祝いでもらっていたので早速使ってみることにしました。

初めは巻き方も難しく、すぐほどけてしまって意味がありませんでした。
でも、途中から結構きつく巻いて平気だと分かり、ちゃんと巻いて寝かせると…
約2時間寝ることも出てきました!

新生児だと、2~3時間で授乳をしていますよね。
どうしてもマメに起きてしまいますが、その中でも2時間まとめて寝てくれた時の喜び!!

使用した経験からだと、『かなりおススメです!』

是非使うか迷っている、新生児ママがいたら、一度挑戦してみてください。
赤ちゃんがぐっすり寝てくれるのも嬉しいですよ。

更には、自分も少し休めますからね。
ミノムシみたいな姿も、愛おしいと感じます。

絶対必要というわけではないですが、
モロー反射で悩んでいるママには是非使って欲しいアイテムです。

お昼寝の寝かしつけにもおくるみは使うの?

お昼寝の寝かしつけにもおくるみは使うの?
寝かしつけというと、夜寝るときのイメージが強いでしょうか?
私も産前はそう思っていました。

でも、赤ちゃんは昼寝も寝かしつけが必要なんです。
眠たいのに、上手く寝れずぐずるということは日常茶飯事です。

我が家ではお昼寝のときも【おくるみ】を使用していました。
寝かしつけのタイミングで、おくるみを巻き付け。
寝たら包んだ状態で、ハイローチェアに乗せてお昼寝をさせていました。

生後3カ月くらいまでは、昼夜の区別がつかないと言われています。
なので、お昼寝はおくるみを使ってリビングで寝かせるのがおススメです。

包まっていることで、ブランケットなども不要になります。

夏の時期にはガーゼタイプで薄いものの使用がおススメです。
もちろん、汗には十分気を付けてあげてくださいね。
赤ちゃんはとても汗っかきです。

使用した結果、昼も夜もおくるみを使うと便利ということです。
かなりお世話になりました。
最初、必要ないと揃えなかった【おくるみ】ですが、結局買足しました。

おくるみ使用の寝かしつけはいつまでするの?

おくるみ使用の寝かしつけはいつまでするの?
とても便利なおくるみ。
巻き方もだいぶ慣れて、途中でほどけることもなくなってきます。

最初は巻き方が甘く、赤ちゃんの手が『にょきっ!』と出てきてはほどけてしまい、
ぐずるということが多かったです。

キレイに巻けると、赤ちゃんのモロー反射を抑えることが出来、
ぐっすり寝てくれる優れものです。

ですが、いつまで巻いて寝かしていいのだろう?と疑問を抱きました。
結構きつめに巻く必要があったので、
成長に悪影響があったらどうしよう?など考えてしまいました。

でも、また寝てくれない生活が戻ってくるのも怖くて、
【おくるみ卒業】をいつにするか悩みました。
主治医の先生に相談もしましたが「そのうち、嫌がるよ!」と明確な時期は教えてもらえず。

しかし、その時がやってきました。
段々、手をよく使うことが増えてきました。
私の息子の場合は3カ月頃からハンドリガードを始め、手で遊ぶようになりました。
そうすると手のチカラが強くなってくるのです。
そして、おくるみも巻くと嫌がるようになってきました。

あんなに、素直に巻かれていたのに、嫌がる日がくるなんて想像してませんでした!

最初は、なかなかおくるみ無しで寝てくれなかったです。
徐々に慣れてきたのか、4カ月になる頃には【おくるみ卒業】が出来ました。

おくるみを辞め時は悩ましいですが、赤ちゃんが教えてくれるタイミングがあります!
気持ちよさそうに眠っている場合は使用しても良いですしね。
ただ、寝返りを始めるころにはやめることをおススメします。
寝返りして、万が一の事故に繋がってしまうこともあります。

まとめ
赤ちゃんの寝かしつけは本当に大変で、悩みが尽きないものです。
是非おくるみを活用してママも休める時間を確保しましょう!
おくるみに巻いて寝かしつけられるのは、本当に最初だけです。
写真にも是非収めてあげてくださいね。
顔だけ出てる姿は、本当に可愛いです。

タイトルとURLをコピーしました