誕生してから日々すくすく大きくなる赤ちゃん。
一つ一つのしぐさ、行動が本当に愛おしいですよね。
毎年の節目となる我が子のお誕生日には、
愛情いっぱいお祝いしてあげたいですね。
我が家でも、毎年お誕生には気合が入ります。
一年間写真をためて作ったアルバムを家族で見たり、
産まれてきてくれた日の事を思い出してみたり。
毎年息子のお誕生日には、一年を振り返っています。
あれができるようになったな
こんな事もするようになったんだな
振り返っては子供の成長に感動し、
毎年涙する私です・・・。
お誕生日は、
〝産まれてきてきれてありがとう〟の気持ちを
精一杯我が子に伝えられる素晴らしい日ですね。
更に、
「赤ちゃんがこれからもすくすく大きくなりますように」
「赤ちゃんにとって楽しく嬉しい日になりますように」
そんな願いを込めてお祝いしてあげたいですね。
ご飯は何を用意したらいいの?
ケーキはどんなものがいいのかな?
我が子を想ってお誕生日の準備をするあなたのために、
赤ちゃんのお誕生日に用意したいご飯とケーキについてお伝えしていきます!
赤ちゃんのお誕生日のおススメご飯は?
一年に一度のスペシャルな日。
それは我が子のお誕生日です!
毎年、子供のお誕生日が近づくとワクワクします。
どんなものを作ってあげよう
また一つ成長するんだな~
こんな思いでプランを立てていました。
何より、
子供の喜ぶ姿を見られるのが本当に楽しみでした!
お母さんが我が子のために愛情をこめて用意したものならば、
基本どんなものでも素敵ですよね。
しかし、赤ちゃんはまだ食べられるものが限られていたり、
大人の食事を用意するのとはワケが違いますよね。
何を用意したらいいのかわからない
どんなものだと喜んでくれるのだろう
おススメをご紹介します!
まず、お皿は、
ドーンと一枚のプレートにまとめたほうが、
特別感があり、お誕生日らしくなります。
盛り付けが映えるように、
我が家では大きな真っ白いプレートを使っていました。
白だと食材の彩りもキレイにみえますよ。
食事の内容、基本は子供の好きなものオンリーでした!
大人でも、自分の好きな食べ物が出てきたら嬉しいですよね。
子供も同じです。
我が子の好きな食べ物は、
お母さんが一番よく知っているはず。
子供の好きなもの、
たくさん入れてあげて下さい!
野菜も食べなきゃ!と普段は厳しめの我が家ですが・・・
この日ばかりは、とことん息子の好きなものでプレートを埋め尽くしました!
まさにお誕生日プレートです!
更に、子供の好きなキャラクターを使取り入れると子供がすごく喜んでくれました。
例えば、キャラクターの顔のおにぎりやサンドイッチなど。
それと私は、紙に図を書いていました。
メインはここに置いて、ここにはアレを置く、
などと構成していくと進めていきやすいです。
例えば、
メインはキャラクターの顔にして、
プレートの真ん中にドーンと置く。
主役のメインさえ決めてしまえば、
周りに何を置いたらいいかが見えてきますよ。
華やかさを加えたいときは、
クッキーなどの型抜きを使いましょう。
ハートやお花、星など、
可愛い形がたくさん売っていますよね。
可愛く型抜きした食材を使うと、
一気に華やかさも増します!
我が家では、
きゅうりのスライス、ニンジン、スライスチーズ、ハムを型抜きしていました。
この4種類だといろどりのバランスもキレイなので、おススメです。
お誕生日なので、全体的に、いろどり良くして行きたいですね。
色がキレイだと楽しそうに見えて、
赤ちゃんもモリモリ食べてくれます!
いろどり良い食事にするために私がよく使っているおススメをお伝えしますね。
・フルーツを取り入れる
イチゴ、パイナップル、オレンジ。
フルーツは発色がキレイなので、一気に華やかになります。
・明るい色の食材を使う
ハム、卵焼き、はんぺん、スライスチーズ。
野菜では、ニンジン、ブロッコリー、パプリカ、プチトマト。
これらがあれば、赤ちゃんが喜んでくれそうな楽しそうな食事ができます。
そして、簡単なおススメメニュー!
てまり寿司です!
スペシャル感を出したいとき、てまり寿司はおススメです!
一口サイズなので、赤ちゃんも手づかみでパクパク食べやすいですし、
見た目が本当にかわいいんです!
作り方は簡単です。
ラップに一口位のお米をおき、お米の上に具材をのせ、
ラップで包み丸く形成するだけです。
具材をご飯になじませるために、
ラップから取り出すのは10分後にしてください。
具材は何でも大丈夫です。
我が家では、うすやき卵、きゅうりスライス、ほぐした鮭、
煮しいたけのスライス、ハムなどを使っていました。
簡単でかわいいです!
ぜひ作ってみて下さい。
お誕生日ケーキはどんなものがいい!?
お誕生日ケーキ。
それは子供にとって、誕生日のメインなのではないでしょうか。
しかし、ケーキには卵、乳など色々使われているので、
アレルギーを起こす心配がありますよね。
さらに、赤ちゃんのうちから甘いものを覚えてしまうと、
味のうすい離乳食や幼児用のお菓子を食べなくなってしまうことも心配です。
そこで、我が家でよく作っていた、
材料を工夫した手作りケーキをご紹介します!
- 卵と牛乳を使わないホットケーキを作ります。
小麦粉 ・・・60g
野菜ジュース ・・・60cc
砂糖 ・・・10g
これらをサックリ混ぜ合わせ、フライパンで焼くだけです。
- ホットケーキを3~4枚重ね、
間に水切りした無糖のプレーンヨーグルトをぬる。 - ホールケーキの生クリームのように、
全体にもヨーグルトをぬる。 - イチゴでデコレーションする。
小さく切ったイチゴの角切り散らしても可愛いです。
※自由にデコレーションして下さい!
※ほかのフルーツでも大丈夫です!
我が家ではケーキの真ん中に、
年齢の数字のろうそくを立てていました。
お誕生日感がすごく出ます!
そして、あとで写真を見た時に、
何歳のお誕生日だったのかが一目で分かります。
ケーキの周りには、
フルーツや赤ちゃんが好きなお菓子を並べていました。
簡単で体にもやさしいケーキなので、ぜひ作ってみて下さい!
まとめ
我が子の大切なお誕生日。
子供が喜んでくれるようなお祝いをしてあげたいですね。
子供の更なる成長を願い、
お祝いの準備にも気合がはいりそうです。
子供の好きな物をベースに、
上記のポイントを取り入れて頂ければ、
より赤ちゃんに喜んでもらえるのではないかと願います。